YucciのSciendiary

Yucciの技術を中心とした雑記ブログです。技術や働き方、または日々の暮らしについて記載しています。

NI LabVIEWでexe.ファイルを作るには?(2)

LabVIEWexe.ファイルを作るには?(2)

 

本トピックの目的をおさらいしますと、LabVIEW使用環境にない他のユーザに実行可能なVIを提供するためです。Windowsではexeファイル、Macではappファイルです。ここでは、Windowsを想定します。

 

<序章>作成したVIexe.ファイルとして配布できる

<一章>システムのexe.ファイル化とは?

<二章>exe.ファイル作成ー準備編ー

<三章>exe.ファイル作成ービルド編ー

<四章>実行矢印がこわれるとき

<五章>exeアプリケーション作成時のチェックリスト

<終章>まとめ

 

(2)では、<二章>を記載します。

 

<二章>exe.ファイル作成ー準備編ー

VIプロパティ

ウィンドウの外観をカスタマイズする場合に使います。

(やり方)

・フロントパネルのメニューバーより、(ファイル)→(VIプロパティ)→(カテゴリからウィンドウの外観)を開く

・ウィンドウタイトルに、お望みの「タイトル名」を記入

・トップレベルアプリケーションウィンドウにチェック(フロントパネルをexe.ファイル用に変更)

・カスタマイズボタンをクリックし、ウィンドウ設定を行う

(やれること例)

スクロールバーを表示させない

ツールバー上のボタンを隠す など

②パスの生成

(目的)exeアプリケーションの実行中にファイルからデータを読み取る場合、ブロックダイアグラムに直接コーディングを行うので、パスを設定しなければなりません。ここはやり方があるので、ヒントを以下に書きます。

(ヒント)

データを読み取る元ファイルを、アプリケーションディレクトリViを使って設定します。このVIは、exe.ファイルから呼び出されると、そのアプリケーションが保存されたフォルダのパスを渡す関数です。

LabVIEW終了関数の呼び出し

(目的)LabVIEWの処理が正常に完了したら、VIを終了させる必要があります。

(手順)

・条件無効ストラクチャを呼び出す

・ストラクチャの枠上で、右クリックし、後にサブダイアグラムを追加を選択

・ダイアログボックスで、記号を「Run_Time_Engine」を選択、値を「True」に選択

 

以上の内容が、exe.ファイルの準備作業となります。

実を言うと、このやり方にこだわる”理由”は特にないので、中級者以上の方は、独自のやり方を見出してください。

 

(2)は以上です。

(3)では、<三章>exe.ファイル作成ービルド編ーを記載することにします。